モ デ リ ズ ム blog
fc2ブログ
Powerd by kazushi kobayashi / Mail : mechatrowego@gmail.com
ハセガワさんから秋のホビーショー情報公開されました。


なんと!アニメ放送から40周年の記念イヤーに装甲騎兵ボトムズとウィーゴのコラボキットが発売されます!

西武渋谷店モヴィーダ館にてボトムズ40周年展も開催中(9/24まで)のこの盛り上がりタイミングでアナウンス。
狙ってた訳ではなくほんと偶然なんです。
かなり前から考えていた企画がようやく実現したのが丁度今という。
嬉しい偶然です!

その第一弾(続くの??)は

■すこーぷどっぐ&きりこ

cw27img3-1.png

12/27頃発売 1/35スケール 定価3200円+税

この「おい!!」って感じのウィーゴならではの組み合わせ。僕も驚きです笑

当初もっと手堅い組み合わせ考えていたのですが、デザイン含めて
「もっとウィーゴならではの仕様にした方が」
とある方にアドバイスを頂きまして。
その結果かなりウィーゴを活かしたデザインに着地しました。

よりウィーゴらしい、2つ目Ver.なんてものも組めます!
ライフルも水てっぽう度増したVer.に出来ます!

cw27cg_option.jpg

ウィーゴは子供用ロボットなので、こういったアレンジを許容して頂き有難い限りです。
昭和の頃はキャラクターを模した自転車があったのですが、そういうノリですね。
(同じ頃放送されていたザブングルには、そのものズバリなザブングル自転車が発売されていました)


”ウィーゴの世界で突如ボトムズが小学生に大人気!
そこで作られたボトムズコラボウィーゴ。
さあ、みんなで放課後水てっぽう(orペイント弾)バトリングだ!”



あー楽しそう。
そんな設定でひとつ平和によろしくお願いします!
発売は今年のクリスマス前後です!!

9/30、10/1 開催の全日本模型ホビーショーのハセガワさんブースで彩色見本が展示されます。
同会場で「メカトロキューブ5」作品の展示もあるので是非会場に~!

先日2回めのテストショットが届き、日曜の早朝からチェックしていました。
個人的にこちらを使って塗装する準備もしています。
汚しVer.で仕上げるつもりです。


ボトムズは僕が13〜14歳の頃放送されていたアニメです。
年齢的にもガンダム~ドラグナーまでのサンライズロボットアニメには思い入れがかなり強いので、今回のコラボは自分的にも感慨深いものがあります。
懐の深い許諾を頂き、本当にサンライズさんに感謝しております!



最寄りのホビーショップやネットショップでご予約頂けると助かります。

以下、一部ではありますが取り扱いネットショップのリンクです。
(随時更新します)

■Anazon


■でじたみん


■tonerico

■ホビーサーチ

■ツルマイ模型


■ジョーシン


■あみあみ


■ホビーアイランド


■楽天ブックス




同時に11月中旬に再販される1/20「れとろ」の予約も始まっています。
再販物は入荷の無いお店も多いと思うので、予めご予約頂いた方が安全です。
直接再販希望を頂いたランキング1位の「れとろ」。
こちらもよろしくお願いしますー!
(税込み定価 2860 円です。プレ値販売店にお気をつけ下さい!!)

■Amazon


■でじたみん


■ツルマイ模型
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

20 メカトロウィーゴ No.03 “れとろ”
価格:2,538円(税込、送料別) (2023/9/7時点)



■tonerico

■あみあみ

スポンサーサイト



[RSS] [Admin] [NewEntry]

去る7/30。
過去最悪の(と書かざるを得ない)猛暑の中、ご来場頂いた皆様にまず深く感謝します。有難うございました。
その後お身体大丈夫でしょうか。

いつもイベント前に告知ブログを書いていたのに、今回はその時間が捻出出来ませんでした。今更ですが今回の出し物を書いておきます。


■てぶくろぼっと


IMG_1637.jpg

新作です。5ポーズ3色の15種類。1000円で販売しました。

IMG_1619.jpg

顔が別パーツになっているので塗りやすいかなと。他の顔と入れ替えたりも出来ます。
(複製時の収縮もあり、キツかったり緩かったりします。取り外ししたい方は予め顔の周囲を少し削るなどで調整して下さい)

後日「モデリズムのはてな」ブログに作り方の例を書くつもりです。


■メカトロピュータ「ダークグレイ」

IMG_1611.jpg

IMG_1638.jpg

新色での再販です。色が剥げても汚しっぽく見えるダークグレイです。面白味はありませんが笑
ピュータは前回も沢山買って頂けたのですが、なかなか完成まで持っていける方が少ない様で。
(その寂しさもあり、今回は超簡単な「てぶくろぼっと」を作りました笑)
いや、自分も買ったレジンキット全然完成させて無いから(プラモもですね)全くもって普通なんですけどね。
そういった意味でもウィーゴが異常だったなと思います。レジンキット時でも沢山完成させてもらえたので。
このピュータと「てぶくろぼっと」は後日通販を考えています。早くて8月中旬以降になると思います。


■メカトロウィーゴ「ぼくしー」

IMG_1418B.jpg

てぶくろやピュータの量産品到着が遅れたので、その間に以前から考えていた四角いウィーゴを作ってみました。それこそ10年前から時折落書きしてはいたのですが、なかなか決め手が見つからずCG着手すら出来なくて。今回はちょっと前にした落書きに光明が見えたので、ラフCGを作り、それを印刷した物にペンで描き込みをして、、を3日くらいやったら気に入った顔が出来たので、そこから一気に3Dプリントと調整を繰り返してて一旦まとめる事が出来ました。
出力検証兼ねてデータ完成まで13日ほど。
模型塗装は2日くらいです(積層後磨いていません)。

IMG_1580.jpg

ハセガワプラモのウィーゴフレームにそのまま取り付けられるデザインにしています。その為、肉厚が薄い部分や長いピン、深い凹み部などがあり、レジンキット化は現状難しいです。
3Dプリント品であれば今回と同じ物が作れますが、その耐久性や洗浄の手間、パーツ数などを考えると自分で数を用意するのは無理なので、メーカーさんに製品化リクエストを是非!


■メカトロマイティのちいさいやつ

IMG_1525_jpg.jpg

唐突にかなり小さなマイティの3Dプリント品を展示しました。
こちらは(株)千値練さんに試作してもらった物ですが、サイズ調整して(流石に今回の展示物は小さいかなと笑)イベント販売出来ればと考えています。マイティはソフビしかなく、価格も決して安くは無いので自由に塗り替えるハードルが高いと感じていて。もう少し気軽に自分のマイティを作ってもらえる様、小さい子が欲しいなと。
マイティは以前ソフビの色検討する際に自分で出力した物があるんです。筆でちょこっと塗って艶消しクリア吹いただけですが結構楽しかったので、こういう感じに出来たらなと。

IMG_6040.jpg

10/28に立川でまたアウトサイドフェスティバルがあるので、そこで販売出来るかもしれません。


■持ち込み版みんなのウィーゴ

IMG_1647.jpg

以前はウィーゴやメイトなど分けて展示させて頂きましたが、今回はメカトロ何でも飾って下さいの1コーナーに。コロナ禍以降初の持ち込み再開でブースも狭かったですけど、ご参加頂き有難うございました。
ブースの外に出る時間があまり取れず、撮りそびれた物もあると思います。すみません。
次回もスペース用意したいと思いますので是非WF記念に飾っていって下さい。
皆さんの作品のおかげでうちのブースは華やかに見えてますので!

IMG_1648B.jpg


と言った感じで。WFは規模が大きく来場者も多いので一言二言しか話せなかった方が大半だと思いますが、何かあったら他のイベント時に気軽に話しかけて下さい。
僕ももっと皆さんと話がしたいです。




以下、余談です。
苦情多めなので気になる方だけ読んでもらえれば。

今回本当に会場内の暑さが酷かったです。
自分のブースが、開放されたシャッター付近だからかと思いきや、4、5ホールでディーラー参加されてた方々が続々と今回異常だったと発言されていたので、何かしらの理由で空調が機能してなかったと思われます。
8ホールのほぼ端にブースがあるグリズリーパンダさんは涼しかったとツイートされていましたが、7も暑かったという人も見かけたので、総じて暑かったのだと思います。空気が動かなくて苦しかったという人も何人か見かけたので、ちょい前までやってた感染対策の換気は完全に無しになったんだなと。コロナ終わった訳じゃないのに。イベント後に陽性反応出たというツイートも以前のWFに比べてかなり多く見受けられます。もし今回の空調が正常だと言われればこの規模の人数でやるのは無理があるという事になるかと。
 
僕は凍らしたペットボトル×3に冷えた麦茶持参。加えて色々な方に冷たい飲み物を差し入れして頂き、常に水分は摂っていました。でも設営時から搬出完了まで、本当に一度も汗が止まる事無く流れ続けてました。
運営にメールやアンケートで伝えたいとは思いますが、次の夏も「これは変えられんでー」と言う事であれば夏は不参加かなと思ってます。イベント前の準備時点で多くの出展者は命削ってますからね。危険過ぎる。
メカトロ始めてからでももう15年くらい参加していて、ここまで室内暑かった事は無かったです。
(誰かがツイートしていて思い出しましたが、ビックサイトでのエスカレーター事故回は確かに空調おかしくて暑かった気がします)

文句が多くて大変恐縮ですが、こういうのも書いておくと後に意味が出てくるかなと近年思う事が多々あり。自分が色々忘れちゃう事も大きいけど、ブログが廃れてイベントレポを残してくれるサイトも少なくなってるので、どんな1日だったか書いておくのも良いかなと。
以下、自分が過ごした1日の行動も書いておきます。次回参加時に振り返ると色々備えられそうですし。


当日は朝6:30にブースを手伝ってくれるd-boxくんと合流し、メッセには7:40頃着。
駐車場が8:00オープンという事でまだ停められず、会場搬入口に一時駐車して荷物をに運び込みました。以前までは各ホール毎に入り口があったのに、入場チェックが電子化された為か5ホール(だったかな?)の少し離れた一箇所から入らなければならず時間ロス。
急いで車に戻り駐車場に移動すると、道中の車道に待機の列が延々と。皆オープンを待っていた様です。やっと駐車して徒歩で会場に戻るとまさかのディーラー入場口にも長い列が。2オペでバーコードチェックしてるから時間がかかる様子。これはまあ不正入場を無くす為の試みだろうから仕方ないかな。もうちょい人数増やして欲しいですけど。

自分のブースに着いたのは8:50くらいでした。そこから大急ぎでブース設営です。
木材ねじ止めの自作ブースはそれなりに時間がかかるので、準備終わったのが多分9:50頃。
全身汗だくだったので持参した着替えと帽子を持ってトイレに行くも個室埋まってて入れず。仕方ないので人目につかない自販機ゾーンの裏で着替えました。
(開場と同時にトイレから人が沢山出て来たという話も聞いたので、篭ってたのはディーラーダッシュ勢だったんだろうなと)

何とか10時までにブースに戻りようやく開場。うちは通年、お目当ての版権物を買った後に回って来てくれる人が多いので、しばらくは暇な感じです笑
その間にいつもなかなか見れないので、横並びで一緒に参加してるSwampWorks、super pop on、SORIMATIKAさんのブースをさっと見て回る。この皆さん、元々ウィーゴを買いに来てくれてたお客さんだったのに、時を経てそれぞれ商品を作る様になり、自分の屋号を持ってオリジナルを始められた方々です。とてもいいですよね。眩しいす。きっとどんどん活動の場が広がって行くことでしょう。

IMG_1644B.jpg

開場してしばらくし、ポツポツとお客さんが来てくれて会計に数人待って頂く様になりました。その後は常に接客してる状態でした。有難い限りです。
WFでしかなかなか会えない方も多く、声をかけて頂き少し談笑させてもらってる間はd-boxくんが販売をしてくれて。常に2人とも座る時間無く時間が過ぎていきました。
15:30くらいに一瞬落ち着いた瞬間があったので、ブースの後ろに下がっておにぎり一個食べました。
差し入れも沢山頂きました。いつも本当に有難うございます。入場料も高いのに大変恐縮です。その場で食べられたら良かった物(ゼリーやタブレット)も会場では時間取れなかったので、ゆっくりいただいております。
(画像UPして何か失礼にならないかな?と毎回悩むのですが、イベント後は毎回並べて思い出写真撮ってます。重ねて感謝。)
小分けが出来るものは撮影後にWF手伝ってもらったd-boxくんと分けさせて頂きました。

omiyage.jpg

僕自身のブースは2名で、撤収に時間がかかる事、家も遠い上に自分で運転して帰る事、あとあの猛暑の館内で奪われた体力を考慮して、16時には商品以外の物を少しづつ片付け始めました。が、なぜかこの時間帯から海外のお客さんが何人もブースにいらっしゃって。
以前上海ワンフェスに出展した際に商品を買ってくれた中国の方や、香港から来られたというウィーゴファンの方が通訳アプリ使って色々話してくれて。こちらも嬉しいのであれこれ話してたら、結局17時になってました笑

時間をかけて荷物をまとめ、駐車場に下りるエレベーター待ちの行列に並ぶと、めちゃくちゃ日差しが強く更に汗が噴き出すという最後の最後まで激ハード。やっと車に荷物積み込んだ後、車内で飲んだ凍ったカルピスの美味さを僕は忘れないでしょう。18:10頃ようやく帰路に。

その後は奇跡的に渋滞も無く順調に都心を抜け、地元に到着。さっと夕食を済ませてdーboxくんを送り、帰宅したのが21時過ぎ。お風呂溜めて洗濯もし、落ち着いたのが22時でした。
いやー疲れた。あと何年こんな事出来るやら。
次回(冬)も参加するつもりですが、ブースは再考しなきゃなと思っています。
コロナ禍以前の「前日搬入、幕張2泊で月曜ゆっくり帰宅」してた頃に作ったブースなので、「当日設営、そのまま帰宅」のスタイルには無理があるなと。改めて気付きました。
皆さんの作品も展示出来る様に大きめ&段数多めで自作したブースですが、次回もきっと1卓参加だと思うのでコンパクト×2で考えようと思います。忘れるなよ来年の自分。


終わって数日経ちますが、今も同じ暑さは二度と無理とは思ってます。ただ、WFでしかお会いできない方とお話出来る機会も多く、それは貴重な時間でもあります。そしてこの場で初めてウィーゴたちの存在を知って頂く方もまだまだ多いと。
それは改めて感じたので、省力化は考えつつもやっぱり参加し続ける意味はあるなと思っています。


これからもよろしくお願いします。


モデリズム / 小林和史

[RSS] [Admin] [NewEntry]

急発進する事になりました。
ハセガワさんの20メカトロウィーゴ「すぽーつ」の新色

JPN です。

64806bn.png

工場発送 … 2023年09月29日
発売日 …… 2023年10月04日ごろ
本体価格 … 3600円(+税)

予約も始まっております。
3ヶ月後には発売なので受付期間短めになると思います。

成型色は6色、肩キャップはメッキ予定です。
そのまま組んで目などの細部をポスカで塗るだけでとてもカラフルに仕上がるはずです!
本体外装は白成型なので、すぽーつ「ぶるー」のストライプと背中パーツ等を組み合わせればメイン外装が全部白いすぽーつに組めますね。
何の大会かは分かりませんが日本代表ウィーゴに仕上げて頂くのも楽しいかと。

ご予約是非ともよろしくお願いいたします!!




いつの間にか「月記」も中断してしまったので、ここに情報ちょっと記しておきます。

静岡ホビーショーで展示させて頂いた「メカトロキューブ4」の作品返却、ハセガワさんの方で用意してもらってる記念品の都合もあり遅くなっております。ようやく準備が整ってきた様ですので、もう少々お待ち願います。

昨年久々に開催された秋の「全日本模型ホビーショー」。まだアナウンスありませんが、勝手に今年もあるだろうと想像しています。
その際にもまたメカトロキューブ開催出来たらなーと漠然と考えています。

同時にハセガワさんのブースでメカトロ新製品の発表も、、、あったらいいなあー!
(何かしら仕込んでいる物がありますが、このタイミングで発表出来るかどうかはまだ分かりません)

あとは個人製作でウィーゴのバリエーションをようやく作り始めました。
毎年「今年こそ」みたいな発言を繰り返してたと思いますが、今度こそ作ってます!
完成品やプラモが発売されている状況でその新作をガレキにするかどうかは未定ではありますが、形状まとまったところでお見せ出来ればと思います。デザインの良し悪し分かんないけど僕は楽しんで作れています。

ワンフェス用レジンキット新作(超お手軽キット)はテストショット待ち。
メカトロピュータの再販も量産品到着待ち(現在予定より遅れてる様子)です。
ワンフェス情報はまた改めて。

といった感じで、最近おとなしく見えるかもでが何かしらメカトロ関連進めていますので引き続きよろしくお願いします~!



▼予約店一部掲載▼

最寄りのホビーショップやお好みのネットショップをご利用頂けばと思います!
(ネットショップ確認出来次第追加します)



■ポストホビー


■でじたみん


■あみあみ


■Joshin

[RSS] [Admin] [NewEntry]

5/27土曜日、無事開催出来ました。
ご参加頂いた19人の皆さま、有難うございました。
また、受付と当日部屋の貸切対応頂いた秋葉原工作室さまにも大感謝です。

IMG_0069.jpg

今回はなっちんでお馴染みの moino さんと、前回も手伝ってもらった d-box くんの3人体制となりました。
皆さんとお話した具体的な内容は書きませんが、質問やオススメ番組、道具やお菓子など色々話せてとても楽しかったです。

IMG_0012.jpg

以下、備忘録かねて当日自分がどんな動きをしていたか記しておきます。

朝ご飯をしっかり食べて7:50頃自宅出発。持参する荷物が多くあり、電車よりかなり早く移動出来るので高速使って車移動しました。秋葉原の某駐車場に9時頃到着。秋葉原工作室近くのデニーズに移動。イベントは11時スタートで15時からの30分休憩のみ、19:30まで喋りっぱなしになるので、2回目の朝ご飯を食べておく。10時頃moinoさんとデニーズで合流。事前確認兼ねた雑談をして10:30に工作室さんに到着。

持参したスケッチブックや模型など広げて11時スタート。
1組目のお客様は僕もmoinoさんも面識ある方だったので、こちらの緊張を解いて頂けた感じでとても助かりました。

前回同様一コマ50分は本当にあっという間に終わります。2組目のお客様と話終える頃には、僕は汗だくになってました。
着替えも持参していたのですが、余裕もないのでそのまま3組目に突入。4組目を終えて予め買っておいたおにぎりやパンを急いで食べ、後半戦スタート。後半は2名の方がキャンセルされた事もあり、1コマ1名様の枠が2コマあったので少しリラックスして対応出来たかもしれません。誤差レベルだと思いますが笑。19:30に最後の回を終えて何とか無事終了。

終了後、席の空いてる店を探して町を彷徨う体力は無かったので、事前に考えていた駅ビルのカレー屋さん(エチオピア。お気に入りです)のテイクアウトカレーをdーboxくんに買いに行ってもらい、片付け終わった部屋で1日振り返り雑談を3人でしながら食事し。21:30に工作室を後にしました。

そこから駐車場まで歩き、、また車で高速移動。dーboxくんを送って自宅に着いたのが22:45。流石に疲れ果てたのでその日はTwitterのチェックも出来ず。でもモナコGPの予選は見てから就寝、といった1日でした。

持ち込みして頂いた作品も各回撮らせて頂きました。
1枚だけUP。

IMG_0059.jpg

〜イベントを終えて〜

翌朝、全身筋肉疲労が凄くて動きたくありませんでした苦笑
「ワンフェスなどのイベントは1日立ちっぱなしで疲れるけど、座ったまま限られた人数の方々と部屋で話すだけなら余裕では」
と思って始めたのにおかしいな。
でもまあ蓋を開けてみないと何を話せばいいか分からないイベントなので(事前に質問受付けましたがほぼ無かったです)会話毎に頭フル回転するから疲れるのか。多分無意識のうちに緊張して体がこわばり筋肉疲労もするんだろうな。
3人枠なんかでは出来るだけ均等にお話伺いたいと考えてこちらから「何かあります?」と質問催促してしまった場面もあったのですが、「自分からの質問は無いけど、その場でされる話は聞きたい」(←僕もこのタイプ)という方の場合、余計なプレッシャーを与えてしまったなと反省しています。でもその見極めはしばらく会話してみないと分からないのでなかなか難しいです。
1番避けたいのが「本当は話したい事があったのに話せなかった」状態でお帰り頂く事なので、なんか上手い事出来るといいんですけどね。
(実は「モデリズム」「moino」と書いたミニうちわを用意し、質問ある方はそれを上げてもらって、、とかも考えてうちわ購入直前までいってました。でも逆にそれを上げないと発言出来ないと思われるとワイワイ感が無くなるか、と思い止めました。)

前回も考えていたのですが、例えば各枠にテーマを設けて選んでもらう方式を次回は試してみるかもです。
14時「模型技術枠」
15時「メカトロあれこれ枠」
16時「好きな作品語ろうぜ枠」
など。
とはいえ「部屋」は基本一コマ3人以上にする気は無いので(それ以上になると全員均等に話す事が出来なくなるのでこの企画意図から外れる)あまり細分化するのもなとも思います。
あと希望の時間帯とテーマが一致しない際に申し込みの障害になるかなとか。考えすぎかな。
基本今までと同じフリーテーマにしつつ、2コマくらい「模型技術枠」を50分ではなく1h20mとかにするのもありか。
引き継ぎ色々考えてみます。

今回 moino さんと一緒に開催させてもらったのですが、興味深い話が聞けて僕もお得感ありました笑。
またご一緒出来ると楽しいですね。新製品の「ろく」テストショットも触れて満足!(予約してます)


何かあるのか?と深読みや心配はしないで頂きたいのですが、自分の体力的にもこういったイベントはいつまでも出来ないなと感じる事が多くなりました。千値練さんやハセガワさんが準備してくれるイベントはともかく(極論当日手ぶらで行っても成立するのでとても助かってます)、自分主導の物は近年出来るだけミニマムな形が良いなと考えています。模型展示会へのお誘いもたまに頂きますが、あまり大きい規模のものは自分に合わないと考えています。ゆっくり参加者やお客さんと話が出来る規模が好みです。最小人数で出来るイベントを、と考えて出来たのがモデリズムの部屋です。
そんな感じでなかなかの消極具合ではありますが、タイミング合いましたら「今のうちにモデリズム見といてやるか」と気軽に遊びに来てくださいませ。

また次回ありましたら!

【注】

参加記念品のメカトロメイトは水洗いレジンを使用した3Dプリント品です。これは水に弱い(吸収してしまう)ので、ヤスリがけをする人は水研ぎを避けてください。ヤスリがけのあとの水洗浄は可能ですが、なるべく短時間で終わらせて水を拭き取り、乾燥させてください。
それでも長年置いておくと亀裂が生じるかもしれませんが、商品ではなく気持ちばかりのオマケということでご了承頂けましたらと

IMG_0011.jpg




近日発売になるメカトロ& moino さん製品。






[RSS] [Admin] [NewEntry]

物販無し、ただ話をしませんか?という企画です。
第2回目は「なっちん」でお馴染みの moino さん同席で開催です。

モデリズムの部屋告知02

コンセプトと秋葉原工作室までの道のりはこちらの過去記事をご参照ください。

(上の画像内容、一応テキスト化しておきます↓)

【モデリズムの部屋2】

5/27(土) 秋葉原工作室 にて開催

・事前申し込み制
・参加費 お一人様1000円 (ささやかなお土産あり)
(ご家族でご参加の場合、中学生までのお子様は無料です)
・下記からご希望の時間をお選び下さい

① 11:00-11:50
② 12:00-12:50
③ 13:00-13:50
④ 14:00-14:50
休憩
⑤ 15:30-16:20
⑥ 16:30-17:20
⑦ 17:30-18:20
⑧ 18:30-19:20

5/13(土)12:30から受付開始です。

ご予約は秋葉原工作室さんのTwitter(こちら)にDMでお願いします。

【イベント名と下記の①②③を記述してお送り下さい】

▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽
<記入例>
「5/27モデリズムの部屋申し込み」
①希望時刻  (例 15:30から)
②参加人数  (例 3人。親1人と小学生2人)
③他のお客様との同席の可否  (例 不可)
△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△

* 受付は先着順になります。
DMの返信は秋葉原工作室さんからして頂きますが、返答にお時間頂くと思います。予めご了承お願いします。


以下、イベントの補足です。
ご参加頂ける方はご一読頂けますと~。


・マスクの着用をお願いします。換気はしていますが、長時間喋りっぱなしになると思いますので。

・手ぶらでただ話をしに来て頂ければOKですが、プラモなど持参で製作しながらお話や質問して頂くのも良いと思います。

・今回は塗装禁止の部屋なので塗装は出来ません。工作室の通常席が空いている場合は、こちらのイベント後に移動して作業をして頂く事も可能です(但し通常の工作室利用料金が別途かかります)。当日お店のスタッフにご相談ください。

・時間が長いので飲み物持ち込み推奨です。工作室で「スタバなう」ツイートしてもらってもOK。

・手軽なお菓子など食べて頂いても大丈夫ですが、においの強い物はご遠慮下さい。

・普段僕が模型製作に使ってる道具(特別な物はありません)を持っていきます。最近完成させた模型なども幾つか。それらを見て気になった点を聞いて頂くのもありです。

・逆に作った物があれば是非見せてください。会話のきっかけになると思います。

・「そんな沢山質問出来ないよ~」という方もほんとお気軽に。50分なんてあっという間ですよ。

・僕への質問じゃなく「ただ話を聞いてくれー」というのもOKです。聞きます!

・同席可のお客様3人が集まった場合には、均等に話せる様にご協力お願いします。

・お申し込み頂く際にまだ空いてる時間帯がわからないなどご不便をおかけします。僕の思いつきにも関わらず秋葉原工作室さんが協力して頂けるから実現出来る企画です。
不満やご要望は僕の方にお願いします。

◆追記◆
・当日は下画像の様に座る予定です。僕の隣にmoinoさん。
サポートスタッフも一人常駐します。
(CHUBUロゴやウィーゴのパケなどデザインしてもらっている友人の d-box さんです)

IMG_5576.jpg

参加確定された方は、このブログのコメント欄や僕のツイッターにリプ、DMなどで予め質問送って頂ければ当日回答の用意していきます。是非お気軽に。
「モデリズムとだけ話したい」「moinoさんにだけ話がある」も全然OKです!
予めざっくりご要望お聞きします。せっかくの機会ですからお気遣いなしで何でも言ってみてください。
(答えられない事もありますが)

なるべくリラックスして!当日よろしくお願いします~。

(前回イベント後の感想はこちらに書きましたのでご参照頂けましたら)

[RSS] [Admin] [NewEntry]