90年初頭でしょうか。
その頃参加していたモデラーズスペース展示会にて、
「1/144の300円ザク」を使用したコンペがありまして。
そこに出品して3位だったか2位だったかに入った物です。
モチーフは
ドラッツッェ。

遊びで作ってるからかなーりラクに作ってます。
ボールジョイント剥き出し。
流用パーツ丸わかりです。
つか、それでいいと思うんですけどね。アニメプラモは。

頭、胸、下腕にザクが使われていますが、
後はスクラッチか流用パーツです。
まだノズルやレンズパーツなんかのお助けパーツが売られていない時代。
ノズル流用の為にキット一個潰すのに良心が咎めた時代。
やっとWAVEさんがBジョイントやリベットを出し始めた頃ですね。

正面。カッコワリー。
肩とそれに付く球ユニットは1/72ベイブル(レイズナーのキット)から流用。
シールド、足はプラ板から。

この頃のナンバリングは模型の完成日とは関係ありません。
あり物のデカールとインレタで適当に貼ってます。

背中のスタビレーター?はヘリのローターそのまま。
おおらか。
てな感じです。
昔の完成模型が入ってるダンボールを開けたら出てきました。
自分でも存在を忘れてた。