1なのか2なのか、はたまた0.5なのかわかんないですけど。
やっとこ始まりました。
ちょいちょいやってます。
という事でタイムラグありつつのご報告を始めます。
ワンフェスまであと10日だって。笑えません。
笑ってる奴はどいつだ!?
え?みんなが笑ってるんすか?僕サザエさんなんですか。
確かに財布を忘れて買い物に行く事は年に何回もあります。
で、イキナリ半年前に遡るんですが。
前回のワンフェス後、新宿タカシマヤ展示時に
こっそり買ってた秘密道具がありまして。
サーキュラーソーってんですかね。
造形屋に居た頃は「ショウコウバン」(昇降盤?)って呼んでた物の小型版。
夏に買って今やっと開けた。
今後メカトロのフレーム製作時にレジンのブロックをバンバン切り出したいと思っていた所、
当時ハンズで29800円(特別にチップソウセットだそうで)と安く売ってたので
イキオイ買い。
実は1台別の持ってたんですが、あまりに音がうるさいので
自宅では滅多に使ってません。
パワーはプロクソンよりあると思うんですが、
最後の手段として使う超特殊アイテムです。
ゴミ飛散しまくるし。
このプロクソンのも、音はまあまあうるさい。
でも後部に掃除機のノズルを突っ込めば
90%だったか、ゴミを吸い取ります!って書いてある。
期待して使ってみた。
本体と掃除機のダブル・タイフーン!GO!!
ブフォオーーーーー!!!!!!ゴゴッゴゴゴオオーーッッ!!!
シャイイイーーーーンッッッ!!!
うるへーーー!!!でも外にはゴミが飛散してない。
すげー!やったぜチャールズ・プロクソン!
ん?でも掃除機にもゴミが入ってない、、、
と、本体の中を見たら、内壁に粉がビッシリくっついてました。おい。
でも外に飛散しないからいいや。
(* でもレジンだと飛散しまくると思います。まだ試してません。)
結局掃除機はたまにかける程度で、普段はそのまま切断しています。
順序が逆になりましたが、使い方は
見えにくいけど、テーブル中央に下から丸ノコの刃が出てまして、

そこに向かって板を押していくと厚みのある物でも綺麗にスパっと切れる工具です。
こいつを溝にはめて押していくんですが、

レールがアバウトで最初からガタガタしてます。
精度を気にする方は絶対駄目ですね。
僕みたいに
「だいたい5mmくらい。」
とかでOKな人しか使ってはいけない。
で、今切ってるのはタミヤの3mm厚プラボード。
(amazonで買えるのか、、)
まあカッターでも切れるんですが、
丸ノコだと切断面が綺麗に出てるので、まんま接着作業に入れてラクです。
前置きが長すぎなんですけども。
で、切ったボードをコの字に組んでいき

こんなの作ってます。
側面の段差はボードの短冊を貼り、ポリパテで逆R処理。
でもやってたら結構面倒だったので、上部の出っ張りは

光パテ塗って綿棒で余分なのを拭ってから硬化させて馴染ませました。
光パテはこういう使い方をよくしてます。
もったいぶってっから何作ってんのかさっぱり分からないと思うんですが、
ネタ確保の為の牛歩戦術とご了承下さい。
しかし「牛歩」って何年か前にTVの国会中継で初めて見た時は新鮮だったなあ。
大人のやる事か!って。
完全に頭どうかしてますもんね。
って、それを今オレがやってんすか。
そいつは困りんこ。