2014年07月
fc2ブログ

2014年07月

2014年07月 に関する記事です。
(8/2 コメント書き足しました)

「みんなのメカトロウィーゴ大集合!」

000awego.jpg

作品に1点づつクローズアップ!

爽やかな水色にデカールが映えるコーサクイーンさんの作品。
落ち着いた色調も美しいです。
006wego.jpg

千値練版35メカトロウィーゴの「きみどり」に近い綺麗な本体色はパテモリさんの作品。
僕はこの色の車に乗りたい!メーカーさん出してー。
003wego.jpg

ウドの街に似合うカラーはおとつきさんの作品。
(スネカバーを付け忘れていた様です、、申し訳ありません。
 ライトスコープドックっぽく見えて馴染んでいるので
 僕もスタッフも見落とした様です。。)
赤は本来の「レッドショルダー」の色味ですね!
007awego.jpg

同じくおとつきさんの「スク水ウィーゴ」。上とのギャップ!!
ネタの海にダイブ!
007bwego.jpg

光る!GロボカラーはHIDE_00さんの作品。リベットも追加されていますねー。
製作工程をツイッターで拝見していましたが、
すごく丁寧にマスキングされて作られていました。
目の光具合、いいなあー。マネしたい!
026wego.jpg

磯のウィーゴ。下半身にフジツボ!!は、せいさんの作品。
独特!モリを持たせたいですねー。
029bwego.jpg

同じくせいさんの作品。歯車が丁寧に描き込まれています!
僕はこんなの描けないなー。すごい。
(関節がゆるくて転倒の恐れがあったので座らせて展示させて頂きました)
029awego.jpg

オレンジ×黒はマッチングいいなあと改めて思う ritu さんの作品。
僕もこの色で何度か塗ろうとしているんですが、
これ見ると「もういいか」って満足してしまいます。
044wego.jpg

レース柄でデコられたWunschさんの作品。
100均一でこういうシールを見かけて
少し僕も考えた事があったのですが、
おっさんがやんなくてもいいな、、と気づいて止めました。
なるほど、こんか感じになるんですねー。
018wego.jpg

キッスキッズ!に目が行くにゃんファミさんの作品。
35のギタープラモを探したくなりますねー!
019wego.jpg

ツレロンゲさんの作品。
見事なキャンディカラー。
ウィーゴ作る人は皆グロス塗り上手いのか!?」ってどなたかが言ってましたけど、
ほんと、上手な方が多いですよね。
僕、今回久々に35でグロス塗りをしたんですけど、
クリアーコートの上にマスキングテープ貼ったら
塗面犯されて泣く、ってのを5体やっちゃいましたよ。
もうダメ。汚し塗りだけしていきたい。
035wego.jpg

そして全ての要素がぶっ飛んでいる(褒め言葉)ソラキオさんの作品!
ウィーゴじゃなくてアルパカにピントが合っちゃったよー!
カメラがアルパカを顔認識したのでしょうか。
本当に細かいところまで作られていて
模型の楽しさが凝縮されている様な作品でした。
009wego.jpg

しばらく続きますー。

スポンサーサイト



[RSS] [Admin] [NewEntry]

更新遅れてごめんなさい。

今日から少しづつワンフェスレポートです。

販売卓はこんな感じでした。
wf2014s_04_2014073009060165a.jpg

下段に販売物を並べて、上段に参考出品物。

この展示ブースの準備時間は
土曜の朝から13時までの数時間。
今回は土曜に会場入りだったのでもうギリギリ。。

前日深夜2時まで粘った1/12メカトロウィーゴはこんな感じで。
wf2014s_03_201407300906018cb.jpg

色が渋くて会場じゃ目立たなかったと思います。
が、やっぱり自分が塗るならこういうテイストがいいんだろうなと。
他の塗り方なら誰かにお願いした方が綺麗に塗ってもらえますしね。

目立たない展示になってしまい申し訳ないのですが、
奥のキッズはmidoujiくんに作ってもらったものです。

そして「みんなのメカトロウィーゴ大集合!」ブース!
wf2014s_01_201407300905599ff.jpg

35が多く、1点1点が小さいので写真になるとコンパクトに見えますが、
見応えある作品が多数集結し、会場ではとても賑やかな場になっていたと思います!
「あ!◯◯さんのがある!」と、見ている方がお知り合いの作品を発見して喜ばれていたり、
このブースの前で偶然出会って談笑されていたりと
とてもいい空間になっていました。
僕もそこに混ざりたかったのですが、、!
販売卓でお客さんとの対応に終始し、あまりお話出来ず残念&すみませんでした。

wf2014s_02_201407300906023f0.jpg

明日からそれぞれの展示作品にクローズアップしていきたいと思います!
上手く撮れていない写真もありますが、、
「トイズアップ!」誌にはスタジオ撮影の綺麗な写真が載りますからね!


月曜から予約開始された(株)千値練版の35メカトロウィーゴ、お陰様で好調な滑り出しの様です!

Amazonでも
ama.jpg

あみあみでも!
ami.jpg

どちらの総合ランキングでも5、6位くらいに入った時間帯もあり、
本当に驚き感激しています。
「注文しましたよー!」という報告も多数頂いて。。
みんなありがとーっ!!!

玩具系の各販売サイトで取り扱いして頂けていますので
お好きなお店でご予約よろしくお願いします。

もちろん、ご近所の玩具店、模型店でも入荷可能であればそちらでも!

[ワンフェス2014夏 モデリズムブースその1]の続きを読む

[RSS] [Admin] [NewEntry]



やったー!嬉しいっ!!

(株)千値練版35メカトロウィーゴ いよいよご予約受付が本日スタートです!

でじたみんさんでは既に受付始まっています!
有難うございます!

(追って各ショップ情報も追記していきます!)

一部にダイキャストを使用した重量感のあるモデルになります。
各関節可動。外装の取り外しが可能なので
他のカラーリングとの外装交換が楽しめます。

お腹のパネルや背面のバッテリーカバーも取り外せます。
オリジナルモデルよりギミックも増えている箇所もあります。

みなさん是非ともよろしくお願いします!!
過去最高に応援して頂きたい瞬間ですっ!
どうかお1つ、お2つ、お3つとご予算が許すようでしたら!

senti_WeGo_Wf2014s.jpg

[RSS] [Admin] [NewEntry]

ワンフェス無事終了しました。
お買い上げ、ご来場頂いた皆様、ありがとうございました!

お陰様でとても楽しい時間を過ごす事が出来ました。

今回のモデリズム販売ゾーンはこんな感じで。
Wf2014s_01_20140728103624193.jpg

そして何と言っても「みんなのメカトロウィーゴ大集合!」コーナーはこんな状態に!!
Wf2014s_02_201407281036241bf.jpg

Wf2014s_03_20140728103622dcc.jpg

いやー、嬉しい!!
決してお安くは無いガレージキットを購入して頂いた上に、
こんなにたくさん個性的な作品を完成させて頂き、
お金も手間もかけて郵送や当日搬入して頂いた皆さんに本当に大感謝です。
有難うございます。。

後日たくさん画像UPさせて頂きますので
引き続きブログをご覧頂ければと思います。

WF開けて月曜の本日は
トイズプレスさんにて今回お預かりした全作品の撮影をして頂きます。
約70点のウィーゴの撮影。
土日に続いて本日もマラソンモードになりそうです。
楽しんで行ってきます!

会場でひっそりアナウンスしましたが、
9月発売の「トイズアップ#5」はウィーゴが表紙の
モデリズムページ増しの特別号になります。

仮表紙。
003.png

今回お預かりした作品が多数掲載されます。
(流石に一度に全部は載せられないので次の#6にまたぎそうです)
発売が近づいたらまたアナウンスさせて頂きます。


WF会場ではWSC15周年ブースにも作りおろしのウィーゴ4体+千値練ウィーゴを展示して頂きました。
Wf2014s_04_20140728104320694.jpg

そして千値練ブースの35メカトロウィーゴ展示。
senti_WeGo_Wf2014s.jpg

こちらの商品、

なんと本日より受注開始です!!

予約始まりましたら即ブログ更新しますので
是非とも応援よろしくお願いします!

メッセ横のホテル宿泊の為、駆け足更新ですが
ひとまず、皆様お疲れ様でした&有難うございました!



[RSS] [Admin] [NewEntry]

ワンフェス前日ですが。

許可を頂いたので情報解禁です!

(株)千値練 版 メカトロウィーゴ 
専用HPを作って頂きました!
senti_WeGo.jpg

こちらからどうぞ!!

発売されるカラーなど公開になっています。
ワンフェスではデコマスが展示されていますので是非

企業ブース 3-12 (株)千値練 ブースまで!! 

メカトロウィーゴ関連の何かがもらえるよ!


それから、

ワンダーショウケース15周年ブース

にも、僕が新規に塗った物が4体並んでいますので、
そちらも是非!


あと忘れてた。

モデリズムブースには
1/12 ウィーゴの完成品も飾ります。

金曜深夜の途中画像。
20140726_004050000_iOS.jpg

ターンテーブル忘れたので、背面見せて!など
声かけてください。

こちらも ハッシュタグ #メカトロウィーゴ #ウィーゴ #wf2014s など付けて
どんどんツイートよろしくお願いします!

色々書き足りてないと思いますが、もう限界。
明日早朝から準備しますのでおやすみなさい!



[RSS] [Admin] [NewEntry]

過去最遅更新のワンフェス直前情報です。
遅くなりました。。

明日7/27幕張メッセにて開催されるワンダーフェスティバル。
卓番号4-02-02「モデリズム」名義で参加します。

販売物は

1. 「1/35 メカトロウィーゴ 夏カラー3色」 各5000円
左から「ラベンダー」「バニラ」「ソーダ」です。
summer02s.jpg

2. 「1/35 水てっぽうユニット」 3000円
WG01.jpg
(このキットにウィーゴは含まれません)

3. 「1/35 ウィーゴヘリユニット」 2000円
HeriWeGo_color.jpg
(このキットにウィーゴは含まれません)
こちらのキットはハセガワたまごひこーき・ヒューズ300のキットに
レジン製のウィーゴ接続部分を同梱した製品になります。
ハセガワ様にご協力頂いて生まれた商品です。
(有難うございます!)
原型製作は d-boxさん になります。

4. 「1/35 メカトロウィーゴラック」 4000円
mwr02.jpg


さらなる詳細はこちらを是非!
レジンパーツとレーザーカットしたアクリル板からなる意欲作です!
原型製作は アドマチカ さん。

5. 「1/20 メカトロウィーゴ・ピンク」
過去製品のデッドストック、少数販売です。
(パープルの販売はありません)
WeGo20Pink.jpg

6. 「トイズアップ!#1~4」
Picture4582_20140712092757b03.png

ウィーゴ記事を毎号掲載して頂いている「トイズアップ!」誌の全号を販売します。
通販でしかなかなか買える機会の無い本ですので、
今回中身を見て、購入を検討して頂いても大丈夫です!
でも出来れば購入して応援してもらえると嬉しいです。
うちのブースでは#5の予告もちょっとある、かも。

販売物は以上になります。


モデリズムブースは2卓なのですが、今回そのうち1卓は
「みんなのメカトロウィーゴ大集合!」に割いております。
みんなのメカトロウィーゴ

皆さんのご協力のおかげで
なんと!!
60体近くのウィーゴが集まりそうです!!
(当日持ち込んで頂く方も多いので、
 早い時間帯にはまだ数が少ないかもしれません)
是非、お目当てのお買い物が終わってから
ゆっくり見学にいらしてください!

当日僕はなるべくブースに居るようにしますので
気軽に声をかけて頂ければと思います。

モデリズムブースは全作品撮影OKです。
自由に撮影して、ツイッター等にどんどんUPしてください。

ハッシュタグ #メカトロウィーゴ (面倒なら #ウィーゴでもOKです)
を付けて頂けると後から拝見出来て嬉しいです。
(イベント当日はリアクションほとんど取れないと思います)

それでは明日!よろしくお願いしまーーす!!

[RSS] [Admin] [NewEntry]

追記7/20
エントリーしたのにこちらからの返信が無いという方がいらっしゃいましたら
メールかブログのコメント欄からお問い合わせ願います。


既にエントリーシートを添付したメールを
参加者全員に返信させて頂いております。
迷惑フォルダーなどのご確認もお願いします!


「みんなのメカトロウィーゴ大集合atワンフェス」
昨日でエントリーの受付を終了しました。
参加表明して頂いたみなさん、有難うございます!

みんなのメカトロウィーゴ

想像を上回る、何と、、、

50体オーバー

の、20&35ウィーゴが大集合することになりそうです、、!!

これは、、凄いです。
計算間違ってないだろうか。
いや、何度も数えたし。。

この数の作品を当日並べる時間は、、、
大丈夫だ。
今年は土曜から幕張入りします。
自宅での準備時間は減るけど、会場の設営時間はたっぷり取れます。
万全の体制で挑みます!

・作品の事前発送をして頂ける方は7/22までに着くようにお願いします。

・ワンフェス当日持ち込みして頂ける方はご都合のいい時間に
 4-02-02モデリズムブースまでお持ち下さい。

 (極力ブースに居る様にしますが、離席している場合は
  同ブースのスタッフに声かけお願いします。)

 エントリーシートに記入の上、作品と一緒に提出お願いします。

もし「エントリーしそびれた!」「あと1日くれまいか!?」
という方がいらっしゃいましたらご相談下さい。
(ただ、諸々の準備の都合で、WF直前まで引っ張るのは無理そうです)


さて、自分のワンフェス準備は、、、
諸々進めていますが
1/12ウィーゴは週頭以降手付かず。
12WeGo_033.jpg

月曜から再開予定。
それが今の俺の夢。

今回モデリズムブース以外に、

ワンダーショウケース15周年記念ブース

にも少し作品展示しますのでそちらもお願いします。

それから

(株)千値練版 メカトロウィーゴ

の展示もありますので、 企業ブース:3-12 にも必ず行って下さい!
何かもらえるそうです!
詳細は追ってまた。

あと、ちょっと淡白なの含めて4体程塗ってました。
21.jpg

アルプスプリンター使えなくなって、
必要なデカール自作出来なくなったのが痛すぎる。

ではワンフェス組のみなさま、
今日も全速力で!
(常にこけそう)

[RSS] [Admin] [NewEntry]

「みんなのメカトロウィーゴ大集合atワンフェス」は引き続き作品募集中です!
詳細は画像をクリック。

みんなのメカトロウィーゴ

エントリーは7/18まで!
作品は7/22までにお送り頂くか、当日ワンフェス会場への持ち込みをお願いします。


12ウィーゴ続報。
テールランプ部分を出力し直し。
右のグレーの物が最初に出力した物ですが、
仕上げるのが厄介だったので、少しデータを変えました。
12WeGo_029.jpg

出力後気づいた事があり、実は更に2回出力し直しています。
凹みを深くして、市販のレンズパーツを付けようと。
グレーが仕上げ途中のパーツ。
12WeGo_030.jpg

側面の四角い凹みは積層跡をこのままにして、
UVジェルクリアを盛りつけて透明パーツを作ろうと思います。
12WeGo_031.jpg

その他。フェンダーパーツをネジ止めしたり。
今回あんま変化無いです。
12WeGo_032.jpg

他の準備物もあるのでいよいよ焦るー。


昨日ツイートしましたが、
ワンフェス時にモデリズムブースにて
アドマチカさん製作の「メカトロウィーゴ・ラック」を販売します。
mwr02.jpg

用途は画像クリックでリンク先からご確認を!
価格は検討中です。

[RSS] [Admin] [NewEntry]

12ウィーゴ
オーバーフェンダーみたいなパーツを作りました。

ねじ止め部分はモデリングしても出力荒くて潰れそうですし、
仕上げもしづらいと思ったので省略。
後加工します。
12WeGo_024.jpg

先端部分が上手く出力されなかったけど十分。
左からサポートの付いた状態、サポートのみ、使用するパーツ(荒磨き済み)。
必要なパーツよりサポートの方が圧倒的に多い。
12WeGo_025.jpg

もう一点追加工作。
背中ハッチを半開きにしたいと思っていたのですが、
ここも手作業で微調整繰り返すより
モデリングして出力した方が早いかなと思い。
ディティールは潰れるし、あんま見えないので入れてません。
整形しやすい用にシンプルに。
12WeGo_026.jpg

3mmプラ棒で接続して組立て。
バチピタ。
小ネジで固定。
12WeGo_027.jpg

ABSは専用接着剤やクレオスの流し込み接着剤で溶着出来るし、
ネジは効くしで作業性抜群です。

うーん。段々光出力の3Dプリンターより、
段差の少ないもっと綺麗なFDM方式のプリンターの方が欲しくなってきたぞ、、。
どこかから出ないかな。
メカモデラーにはこの方式、相性良いんじゃないでしょうか。

出力パーツを仮止め。
ちょいとミスって頭横のフェンダーは
光パテで修正しています。
12WeGo_028.jpg

これ、実物かなり楽しいボリュームです。
早く実際に見てもらいたい!


「みんなのメカトロウィーゴ大集合atワンフェス」は引き続き作品募集中です!
詳細は画像をクリック。

みんなのメカトロウィーゴ

エントリーは7/18まで!
お気軽に是非ご参加ください!

[RSS] [Admin] [NewEntry]

UPPlus2で出力して製作中の1/12ウィーゴもほぼ仕上がってきました。
一旦ここでUpplus2の総括を。

12WeGo_023.jpg

■材質に関して

UPPlus2純正フィラメントの「ABS」と「PLA」の2種を使ってみました。
巷で「仕上げられない」という話をよく聞く「PLA」も
意外と問題無く使えますよと以前の記事で書きましたが、
仕上げ工程を進めて行く事で見えてきた特質もあるので
改めて記述します。

・硬い
評判通り、やはりABSよりかなり硬かったです。
エッジはキープしやすく感じますが、
大きく削り込む、切り欠く様な場面では
結構苦労します。
カッターなどでのいわゆる「カンナがけ」には
かなり厳しい硬さです。
筋彫りは、カッターで押し切る様に入れていく分には良いのですが、
ニードルでけがく際にはひっかかりを感じます。

・接着
瞬間接着剤やパテは問題無く使えますが、
ABSの様に専用の物や流し込み接着剤で「溶着」出来ないことに
不便も感じます。
特にプラモのパーツやプラ板を使ってディティールを足していきたい時など
瞬着では位置決めの微調整が難しいですし、
一部の薄いプラ板は割れる事もあるので。

・良い点
では何かメリットは?と考えると
一番は材質の安さでしょうか。
あと、何故かフィラメントの色も綺麗な物が多い。

・結論
今回は手足のフレーム、頭をPLAで出力していますが、
やはり仕上げ加工をするならばABSを使う方が無難と言えそうです。
たくさんのパーツを仕上げていく上でPLAの仕上げ作業は
結構負担が大きいかもしれません。

■出力エラー

使い始めた当初からたまに起きていた症状なのですが。
時折フィラメントが排出されないまま
プリントしている「つもり」で機械が動き続けていることがありました。
以前UPしたこちらの様に、途中までしか出力されないケースです。
12WeGo_004.jpg
(頭の上半分が無い)

これ、原因はものすごく単純な事だとわかりました。

最初は排出ノズルの詰まりを疑いましたが、そこは問題が無い。
実はもっと根元の方の問題でした。

フィラメントはロール状に巻かれていますが、
ここで微妙に「折れ」ている箇所があると、
この部分で引っかかってしまい、先送り出来ず
排出されなくなるみたいです。
P1230225.jpg

この症状が出たら一度フィラメントを除去し、
フィラメントの折れ部分をカットしてから
念のため挿入を3度くらい繰り返してゴミを排出すれば
また問題無く使えると思います。

フィラメントが送り出されなくなった時、
内部のギア部分でフィラメントはスリップしています。
その時に削られたカスが内部に溜まっている場合もあるので
念のためここのネジを外し、内部も掃除しておくとベターです。
P1230223.jpg

すごく単純な理由なんだけど、
この原因になかなか気付けませんでした。
購入先に問い合わせなどしてようやく。

■という訳で

「大きいウィーゴが作れるのでは?」と思って購入したUpplus2。
結果的にほぼ問題無く「作れました」。

仕上げ作業に関しては個人的には予想以上に手間がかからなかったという印象です。
ただ、これは僕が以前からパテやスカルピーなどの塊から
ロボットを自作していたからであって、
模型ビギナーの人も同様の感想を持つかと聞かれれば「NO」だと思います。

ランニングコストが安いので
一度出力した後、出力方向を変えたり、
形状を修正して再出力も気軽に出来るのはやはり良いです。
サイズによって出力時間が「8時間」とかそれ以上になります。
その時間を聞いて「そんなに?」って言う人も居ますが、
完全自作ではその時間で作れませんよ。
他の作業してる間にパーツが生み出されるんだから、
全く問題になる時間ではありません。

思い付いた物を試しに出力といった使い方は
やってみると実に有効です。
出力が終わったらすぐ加工出来る、
このフットワークの軽さはFDM方式のアドバンテージだと思います。

といったところでUPPlus2 テストは一旦ここまで。
12ウィーゴの続きは今後カテゴリーを変えて書いていきます。

[RSS] [Admin] [NewEntry]

かなり前にUPしたものですが、
メカトロウィーゴの塗り絵用画像を再UPします。
ちょっとポリゴンにスムースかかっていない箇所があったりしますが、
オリジナル塗装検討用にお使い下さいませ。

ウィーゴ塗り絵用_line


エントリー締め切りが7/18(金)のこちら、
「みんなのメカトロウィーゴ大集合atワンフェス」は引き続き作品募集中です!
詳細は画像をクリック。

みんなのメカトロウィーゴ

「作ってるけど間に合うかどうかわからない!」
と言った方は、是非エントリーだけでもしておいて下さい
間に合わなくてもペナルティなどありませんので!

展示スペースの都合上、あらかじめ集まる数のMAX値が知りたいので
事前エントリー制にさせて頂いております。

 
12ウィーゴは全パーツ磨いて2回めのサフまで行きました。
これから組み上げてあれこれしたいと思います。
12WeGo_022.jpg

[RSS] [Admin] [NewEntry]

珍しく連日更新しています。

1/12ウィーゴは昨夜まででこの状態に。
12WeGo_018.jpg

1/35との対比。
12WeGo_019.jpg

背面。
テールランプ部分は出力し直そうと思っているのでここにありません。
背中のカバーは開いていますけど、
中はあまり磨く予定無し。チラ見せするかどうかという感じなので。
12WeGo_020.jpg

なんだかんだで複製取れるんじゃない?ってくらい
仕上げてしまっていますけど、
パーツの内側はFDM式のニョロニョロ跡がそのままなので、
シリコン流したら食い込んじゃいますね。
見えない所を仕上げなきゃいけなくなる事が
複製用の原型作業で一番面倒なとこです。

来週は味付け工作をし、塗装に入りたいところ。
12WeGo_021.jpg

あ、トイズアップ!#4が発売になった様です。
ウィーゴの連載記事も掲載されていますのでよろしくお願いします。
店頭販売は少ないので通販などで!
(ボークスさんなど、限られたお店でしか売られていない様です)
Picture4582_20140712092757b03.png


「みんなのメカトロウィーゴ大集合atワンフェス」は引き続き作品募集中です!
詳細は画像をクリック。

みんなのメカトロウィーゴ

送って頂いたウィーゴが届き始めました。
ありがとうございます!!

[RSS] [Admin] [NewEntry]

1/12ウィーゴ現状。
12WeGo_016.jpg

現在2度めのサフまで行ったパーツがこれくらい。
12WeGo_017.jpg

写真に写っていないパーツがあと5つくらい、1回めのサフ吹き状態。
全く磨いていないパーツがあと10個くらいか。
大半は小パーツ。

週明けまでにほぼ仕上げる予定は何とかなりそうかな。
その後1/12なりの追加工作をしていきたいと思います。

ワンフェスブースの準備など、他にも必要な作業があるので
12に割ける時間は多くてあと10日くらいかなと予想。
果たしてどうなるか。



「みんなのメカトロウィーゴ大集合atワンフェス」は引き続き作品募集中です!
詳細は画像をクリック。

みんなのメカトロウィーゴ

既に模型を発送して頂いた方もいらっしゃいます。
ありがとうございます!!

[RSS] [Admin] [NewEntry]

久々におもしろ技の紹介。

先日ツイッターで
とあるひのコタツガの明葉つらねさんが
「こんなのあるんだ」
とツイートされていた物がこちら。



熱収縮チューブにテプラで印刷出来るカートリッジ。

「え!?こんなのあるんですね!
 これ、突撃するかもしれません。」

などとやり取りしながらテプラ本体を検索。
どうせならPC接続タイプを、、うげ!思ったより高い、、!!
しかも値段に応じて解像度に差があるのか。。
どこかレビューは、、おお、かすかにある。
なるほど。

当然模型に使いたいので、かなり迷う値段でしたが
(果たして元が取れるほど使うのか。。)
上位機種のこちらをアマゾン。



完全に予定外の出費。
頼む、望みの用途で使えますように!

レッツテプラ。
tep01.jpg

おお。なかなか綺麗。

こちらの5mm径の物(他には11mmしかない)を
3mmのアルミ線に通し、ライターであぶって収縮させてみると。
tep02.jpg
(ヒートガンの使用を推奨。僕持ってません。)

良い。

曲げてみると。
tep03.jpg

おお!良い!文字も剥げない!

想像以上に印字は強いです。

エナメルシンナーとペトロールを含ませた綿棒でこすってみる。
tep04.jpg

左からCHUBUロゴと、CHの文字までをこすりました。
画像じゃわかりづらいですが、
結構ゴシゴシこすると少し印字が薄くなりましたが
(これはこれでコントラスト落とせて良い)
デカール自作の友、アルプスのインクリボンの様に
ゴッソリ剥げるかなと思っていたので
驚きの強度でした。
これはかなり優秀だ。

今ガンプラ作ってたら間違いなくどこかに使いたい!
3mm以下には収縮出来ないけど、1/100派だから問題無いし。

チューブの色は白しか無いですが、
これ、何か染料で色つけたり出来ないかな。
いずれ気が向いたら試します。

ということで、ひとまず今作っている1/12のウィーゴに
無理やり使いたい、、どこか無いか!
tep05.jpg

追々考えます。

他に良さ気なカートリッジに
インレタ作れる物もあったんですよね。



これも嬉しい!とポチってみましたが、
tep06.jpg

これは綺麗に定着させづらいです。
つや消しの塗装面に試した所、ちょっと厳しかったです。
塗面の状況でもう少し良く出来そうではありますが、
かなり糊が弱いかなあ。

紙にもこんな感じなので。
かなり用途が限定されそうです。
tep07.jpg

[RSS] [Admin] [NewEntry]

ワンフェスに向け、月曜から仕上げ作業を再開しました。

外装をまず仕上げていきますが、
僕としてはアセトン蒸気法はやはり不要だと感じました。

テカテカになった面も大きく歪んではいるので、
結局ヤスリがけが必要になります。
何よりダルくなったエッジを復活させる為の
削り込みやパテ盛りが手間だなと。

という訳で、
胸のパーツはアセトン蒸気を使ったものを磨いて使用しますが、
右肩外装など一部のパーツは再出力しました。

現在安定してきた仕上げ方法としては

1.金属ヤスリやウェーブ120番ヤスリスティック(ハード)で荒削り
2.ウェーブヤスリスティック240番(ソフト)
3.3Mスポンジヤスリ荒目
4.クレオスサフ500+乾く前にクレオスサフ1000
5.深い傷や欠損部分にタミヤ光硬化パテ。硬化後ヤスリスティック240番
6.フィニッシャーズ ラッカーパテを中くらいの傷に擦り込む
7.田宮ラッカーパテをシンナーで溶いた物を傷に筆塗り
8.ヤスリスティック320、400番、スポンジヤスリの中目で成形。
9.サフ500、1000
10.田宮フィニッシングペーパー400や600で全体を均してEND(必要に応じてパテ修正)

工程が多く見えますが、シンプルな形状故に
荒いヤスリでガンガン削り、サフ(500+1000にすると塗膜が厚く強固に仕上がる印象)で
その傷を埋める方法を選択しています。
繊細なディティールがある物には向かないかもですが、
そもそも現在のFDM方式でそういう物は作らないか、と。

これは9の段階。
12WeGo_014.jpg

これらのパーツ群では頭だけがPLA製。
材質の硬さからか少しRにまだ角が感じられるので
もう少し磨こうと思います。
12WeGo_015.jpg

こちらは7の段階。
12WeGo_012.jpg

外装に関して言えば作業的に対した苦労を感じてません。

ちょっと面倒そうなのがこちらのフレームですね。
12WeGo_013.jpg

手足の水色部分はPLAで再出力したもの。
最初の出力方向があまり良くなかったので。
外装で隠れる部分は基本的に磨かないつもりです。


「みんなのウィーゴ大集合atワンフェス」は引き続き作品募集中です!
詳細は画像をクリック。

みんなのメカトロウィーゴ

[RSS] [Admin] [NewEntry]

夏ワンフェス用にもう1点アイテムがあります。

ブーン!
heriWeGo01.jpg

見覚えのある方も多いかと。
ヘリウィーゴ。
「みんなのウィーゴ投稿サイト」のコンペで
ハセガワ賞を受賞したdbox1969さんによる
ウィーゴのオリジナルオプションをレジンキット化!
原型はdbox1969さんによるものです。

写真が見づらくて申し訳ありません。
白く塗られているパーツがハセガワ製たまごひこーき「ヒューズ500」のキット。
ベージュ部分がレジンパーツ。木製っぽい部分が爪楊枝です。(おい)

今回試験販売という形で、
ハセガワさんの「ヒューズ500」のキットと
こちらの改造パーツをセットにして
少数販売させて頂く予定です。
手流し量産になります。
価格と数は検討中。

かなりテールヘビーですので自立は厳しいです。
先ほどの様に爪楊枝マジックを使うか、
ある方法を使ってこれくらい前傾させれば何とか立ちます。
heriWeGo02.jpg

heriWeGo03.jpg

そのある方法とは、、

ウエエエッ!
heriWeGo04.jpg

テレーン!
heriWeGo05.jpg

お腹の中に2号のオモリを4個入れて頂ければ。

レッツ釣具屋。

塗装がしたらまた掲載しますー。


「みんなのウィーゴ大集合atワンフェス」は引き続き作品募集中です!

みんなのメカトロウィーゴ

[RSS] [Admin] [NewEntry]

「みんなのウィーゴ大集合atワンフェス」は引き続き作品募集中です!

みんなのメカトロウィーゴ

詳しくはこちらをご覧ください。(先日の記事です)

まずはエントリーして頂いた皆さん、有難うございます。
昨日までに頂いたメールには返信させて頂きました。
個別にコメントさせて頂きたかったのですが、
テンパっていた為、素っ気ない返信になりすみません!
作品を直に拝見できる事を楽しみにしております。
もし
「エントリーしたけど何も届いていない」
「返信メールに画像が添付されていない」
など、何かしらありましたら、
ブログコメント欄か、ブログ上部に記述されているメアドまで
ご連絡お願いします。


先週は結局1/12ウィーゴに着手出来ず。
他の準備をし進めていました。

一つはウィーゴ用水鉄砲の製品仕分け。

早めに業者に頼んでおいたマニュアルも上がってきたので
徐々にパッケージング中です。
waterWeGo_pac.jpg

実はもう一つささやかな隠しアイテムがありますので、
それは明日お知らせ出来ればと思います。

さあ、3週切ったぞワンフェスまで!

[RSS] [Admin] [NewEntry]

* 7/5 AM13:05 追記あり

皆さんが作られた1/35&1/20ウィーゴを

7/27幕張メッセで行われるワンダーフェスティバル会場で

展示させて下さい!

35All01.jpg

過去にツイッターやハセガワさんでの投稿サイトで
公開されている作品でも、
以前ワンフェス会場に持ち込んで頂いた作品でも構いません。
是非大集合させて頂ければと思います。

* 素組みの作品は今回受付出来ません。
  他の素組み完成品と混ざるおそれがありますので、ご了承下さい。
  塗装や改造などをして自流の仕上げをして頂ければと思います。


事前にこちらに送っていただくか、
当日ワンフェス会場のモデリズムブースに持ち込んで頂ければと思います。
翌日トイズプレスにてウィーゴの撮影をさせて頂き、
撮影終了後、佐川急便にて返送させて頂きます。
(宅配業者の指定は出来ません。ご了承願います。)

作品は「TOYSUP!(トイズアップ)#5」誌に掲載の予定です。
用意されたページ数を越えた場合は次号以降に掲載されます。
謝礼等はありませんが掲載された場合、
作品が最初に掲載された刊行物(デジタル版はを除く)を掲載誌として1冊お送りします。
また、撮影された作品はトイズプレス刊行の印刷物および
デジタル版『トイズアップ!』、写真集などの刊行に掲載されることがあります。

あらかじめ集まる作品数を把握したいので、
参加して頂ける方は下記フォームからエントリーをお願いします

折り返しエントリーカードのpdfファイルをメールにて返送させて頂きます。
お手数ですが印刷の上、必要事項に記入して頂き、
作品に添えてお渡し願います。


名前: ハンドルネーム/本名 (郵送時に本名が必要になります)
メール: メールアドレスを記入して下さい。
件名: 会場持ち込み または  事前発送 (いずれかを記入して下さい)
作品数: ウィーゴのスケールと点数を記入して下さい。(例 1/35 1点)



名前:

メール:

件名:

作品数:





~お願い~

1. あらかじめ郵送して頂く場合、
  発送代金は申し訳ございませんがご負担お願いします。
  (掲載誌とは別に、作品返送時に僕から粗品を同梱させて頂きます。。)
  返送時の送料はこちらで負担させて頂きます。

事前発送の方は7/22までに東京着便でお願いします。

2. 梱包は極力コンパクトにお願いします。

3. 展示中や輸送時には極力注意して扱いますが
  万が一、破損が生じた場合は大変申し訳ございませんが
  補償など出来ませんのでご了承お願いします。

4. ご友人と複数の作品を一度に送って頂いても構いません。
  但し、エントリーカードは作品数分ご用意下さい。
  
5. 万が一、応募が多数あった場合は受付出来ない事があります。
  ご了承お願いします。

6. 作品点数が多く、モデリズムブースに展示出来ない場合、
  他のブースでの展示になる場合があります。

7. エントリー後こちらからのメール返信に少し時間がかかる場合がございます。
  すみませんがご了承願います。
  もし3日以上返信が無い様でしたらコメント欄からお問い合わせ下さい。

大変長文になりましたが、
ご了承頂けましたら是非ご参加お願いします!!

35All02.jpg

追記


7/5 AM13:05 追記
エントリーの締め切りは7/18。
作品の事前発送はは7/22までに東京着便でお願いします。

[RSS] [Admin] [NewEntry]

昨日はハセガワオンラインショップにて
メカトロウィーゴ夏カラー、お買い上げ頂いた皆様、有難うございました。

summer02s.jpg

お陰様で予定数は完売となりました。
「買えなかった!」という報告も頂いておりますので
7/27ワンフェス会場での販売後、
改めて通販のアナウンスをさせて頂きたいと思います。
時間はかかりますがお待ち頂ければ幸いです。

ひたすら感謝です。
いつも購入して頂いてる方、新規の方、
多くの皆さんに支えて頂いております。

さて7月です。
ワンフェス・カウントダウンで
寝る前に嫌な汗が出始めてます。

ブログで工程UPしていた1/12ウィーゴ。
ワンフェスでの売り物準備を優先していたので随分放置していますが、
その間に頼んでいた物が進行しています。

midoujiくん作によるデカキッズ!
12work01.jpg

いや、これいいでしょ!?

無理は承知で
「12ウィーゴに合わせてこんなの出来ない?」
って頼んでみたところ、
こちらの予想を遥かに超える物を作ってくれています!

やばい、
これに負けない仕上げを本体に施さないと、、。
まだそのイメージが超不鮮明な状態ですが、
残り3週ちょいか。
何とかします。


「ワンフェス時に皆さんが作られたウィーゴを
 展示させて下さい!」


と以前ツイッターでお願いしましたが、
近日ブログで詳細書きます。
少々お待ち下さい!

[RSS] [Admin] [NewEntry]