インストに沿ってデカールを貼りました。

乾燥後にフラットクリアー(艶あり気味に調整)で軽くコートします。
段差は目立たなかったので研ぎ出しは省略。
(後に少し後悔する事に、、)
キット付属のデカールはとても品質が良くてびっくりです。
CAUTION系の小さなデカールは5秒水に浸ければ台紙から剥がれ、
定着力も良く、白がとにかく透けない。
簡単綺麗に貼れます。
マークソフターにも強いですね。
でも逆に綺麗すぎてメリハリがつき過ぎる感じです。

ここ数年、デカールを貼る際には市販の物は使わず、
ALPSプリンター+WAVEのクリアーデカールで自作しています。
これは隠ぺい力が弱いのを逆手にとり、
透けさせる事でコントラストを弱める為に選択している手法です。
今回せっかくの好デカールですので、
その上から青をドライブラシして馴染ませる事にしました。
部分的にスミ入れを足し、前回のドライブラシ時より白を加えて
一段明るくした青をデカール上を含めて全面にドライブラシ。

そろそろ画像でも違いがわからないレベルになってきていますが。
まあこんな適当な写真でわかる程劇的な明度差のある色で
ドライブラシしていてはあまりよろしくないと思いますので。

更にもう一段ドライブラシ
(変化わかんねー)

が、デカールの発色が素晴らしく良く、
デカール面はほとんど真っ白のまま!!
うおー、手強い。
ちなみに青の塗り始めからここまでは1日の間の作業です。
食器乾燥機使えばデカールも塗料も乾燥早い。
デカール面は結局翌日、
ラッカーの基本色を軽くオーバースプレーして
コントラストを抑えました。

写真の色味も変わっていてわかりづらいですけど
右がオーバースプレーした物。
最初からこうすれば良かった。
しばらくこういう作業もしていなかったので
色々手順忘れてますね。
スポンサーサイト