夏はやっぱりスイカバー。

と言いつつこれはメロンバー。
チューブは汚しも大体終わりました。
ビームス展示用はオープン日に合わせる為、5日くらいで作ったと記憶していますが、
今回はもうちょいゆっくりと8日作業です。
前回は時間の都合で出来なかった足元、爪、マフラー辺りの汚しや
操縦桿の配線も少しだけ出来ました。



随分前(看板チューブ)の頃に買ったMIGのアクリルレジン(ピグメントと混ぜて使う)
をやっと使ったんですが、
なるほど。顔料が強力にくっつきますね。
もうちょい剥がれるかと思って足元にベトベト塗ったら
全く剥げなくて逆に困りました。
この辺も後ほどチューブログにまとめます。
昨今は新しい技法が色々出てきて
そのどれもが相当レベルが高く、取捨選択がとても難しくなってきた気がします。
基本塗装、スミイレ、サビ、剥がし、、
僕も毎回どういうチョイスをして仕上げようかとすごく迷います。
「こういう仕上げにしたい場合どのマテリアルにするのがいいか」
と逆算して決めていくんですけど、
完成してから
「あ、あれ使えば良かったな」
って気づく事も多々あり。
「オレの全ての技術をブチ込んだ!」
って物がいつか作れるといいんですが。
忘れっぽいからなー。
フローチャートみたいなの作っといた方がいいかもしれん。
そうだ。それがいい。
と思った事も、多分すぐ忘れると思います(←今作れ)。
スポンサーサイト