「オリジナル」に思う事(WF後の気持ちまとめ)
fc2ブログ

「オリジナル」に思う事(WF後の気持ちまとめ)

「オリジナル」に思う事(WF後の気持ちまとめ) に関する記事です。
今回のWF展示を経て思った事など。

笠井氏のブログでもオリジナルに関しては過去に何度か書かれていたと思いますが
(最近だと この辺
オリジナルってのはなかなか難しいと思います。


そもそも僕自身、シビアな意味での「デザイン」は出来ないと思っていました。
せいぜい「アレンジ」。
それでオリジナル企画なんて出来んのか?って思いを今までずっと持っていました。
そこで自分に歯止めをかけていたんですね。

で、今回の物がオリジナルデザインとして成立してるのか?と言えば
胸を張って「どうよ!」とはなかなか言えないかもしれません。

それでも長年悶々としていた気持ちが今回の製作にあたって
完全に晴れ渡った感があります。


振り返ると、昨年のクリスマス前の話なんですが、
笠井氏宅にお邪魔していた際に
「もう今決めろ、オリジナルの内容、この場で。
 あんた何が好きなんだ、作りたい物は何なんだ?」
と、百パー取調べ室な尋問を受けまして。
そこで頭はすっきりしないまでも

「こういう感じのロボを作ります」

っていうとりあえずの目安を立てたんです。
で、帰宅後「オリジナル用ノート」を一冊用意し、
思いつく要素やラクガキなんかを始めた訳です。

するとですね、たった1冊ノートを用意して
そこにあれこれ書き出しただけでですね、
あ、じゃあこんなのは?って次から次へと芋づる式に
あれこれ浮かんできたんですよ。
それは一個一個は全く大した物でもないんですが、
その連続して浮かんでくる考えがとても面白くて。
これは大発見でした。
皆も『ボクノート』、用意した方がいいよ。
余談ながらスキマスイッチよかスネオヘアーの方が断然好きです。


で、肝心のデザインに関しては
相変わらず人に見せられないくらいヘタクソかつ
新しいラインも生まれず、こっちは全くすっきりしない感じのままで。

しかしこれも笠井氏との会話の中から
電球ピカーンがありまして。
その中から今確信に至った事は、

「オリジナル」って言葉に過剰に反応しなくてもいいんじゃないか?
今までに無い物をひねり出そうとして、果たしてそれが自分の好きなラインになるのか?
それ、楽しいのか?
じゃあ自分が好きな要素で固めて形にしてみるのはどうか?
「ここは○ガンダムに似てるね」って言われたら
「○ガンダム最高!」って軽く返すくらいでいいんじゃないか?
自分が好きなライン、要素で固めたら、それは必然的に愛せる形状になるんじゃないのか?
それは結果的に「オリジナル」とになりうるんじゃないのか?

と。
ピカーン、これだ。これで行こうと。
これでもう「オリジナル」って言葉には惑わされなくなりました。
「デザイン」って言葉にも前よりあまり構えなくなりました。
当たり前の事だけど、自分の好きな事を好きな様に作れる環境ならば
楽しくない訳が無い。
めちゃくちゃ当たり前なのに、「オリジナル」という言葉に異常に構えていた。


で、今回の「チューブ1号」に関しては、
自分の好きな形状でまとめられたのか?って言うと
そこまでは昇華出来ていません。
時間の使い方という意味でもスキル足りませんでした。

でも今回これレベルの物でも、
少なくとも叩き台は出来た訳です。
これはデカイ。

ガンプラをカッコよく改造するのはたぶん得意です。
だからチューブ1号を元にし、2号をよりよくブラシュアップするのは
1号生み出すより簡単な事は明白。


今回知人他人に限らずの反応を見ていると、

絶望派
「あんたガンダム作ってろよ」
「あー、、やっちゃったね、、、」

という否定的な方も当然いたと思います。
(明言された事は無いけど匂いでわかるというかね)


賛成派
「これ最高!」
「いいですね!」

という方はたぶん比率的に言えば少なかったんだろうなと思いますが、
そういう方も何人もいらっしゃいました(ありがとうございます)。


今後に期待派
「普段あんたの作ってる物知ってるから、こんなもんじゃないんだろ?
 次、楽しみにしてるぜ、、、(←誰だよ!)」
「洗練されていないけど、こういう世界観が好き。楽しみ!」

といった感じのお言葉を結構頂きました。
これが今の自分には一番あり難い感じですかね。


実際、ワンフェス終了間際に自分で撮影してて改めて
「酷いデザインだなあ、、、」
って思いましたもん。

ブログを追って下さってる方はお分かりでしょうけど、
手足はそれぞれ基本的に2日づつでデザイン+製作(行き当たりバッタリ造形)、してますから。
腕は特に酷い。
今すぐ作り直したい。
恥ずかしいぜー、早く進化させたいぜー。


で、ワンフェス後、急遽高島屋イベントのお話を頂いた訳ですが、
そのイベントの過程でも色んな方に出会え、
色んな方から誉めて頂けたりしました。
それがガンプラ時には関わりの無かった方面や、
しばらくぶりにお会いした方々からだったのが面白かったです。
(あ、ガンプラも普通に買ってますから、
 「あいつガンダム捨てやがった!」なんて思わないで下さいね。
 F91作りてえー。)


と、話は逸れましたが、
気負っていたオリジナルへの挑戦は
恐ろしい程上手い具合に第一歩を踏み出せました。
次に向けての策はもう出来ていますので、
応援してやってもいいぜと言う方は
今後もお付き合いよろしくお願いします。


最後に背中から追突状態でプッシュしつつ
様々な面で協力して頂いたサンダーロード笠井氏に改めて感謝です。
今後も大協力して頂く訳ですが。
お返しはデカールかインレタでよろしいでしょうか?(安)
スポンサーサイト



[RSS] [Admin] [NewEntry]

コメント
この記事へのコメント
はじめまして。
ワンフェスで「チューブ1号」を見て、一目惚れした通りすがりの者です。(カードもいただきました)
模型については門外漢ですが、個人的に感じたのは、「チューブ1号」のオリジナルな世界観です。
で、矛盾するようですが、この世界に真のオリジナルなんてない。
と、常々思っていまして、その中で独自の世界観を作るために必要なことは、ミクスチャーとかリミックスだと思ってます。
構成(デザインや思想)を要素として分解し、多方面からそれらの要素を集結、再構成する。たとえば、そんなことで、オリジナリティって生まれると思うんです。
「チューブ1号」のファーストインプレは、かつてあったかもしれないというリアリティとノスタルジー。さらには、カラーリングの妙もあって、富士自動車の「フジキャビン」を思い出しました。
「チューブ1号」は設定上、1957年製。
「フジキャビン」は、1956年製。
こんな連想と製造年の近似が起こるほど、その当時の空気感、未来への期待感といった時代の気分すら「チューブ1号」は表現し、オリジナルとして成立していたと、ボクは思います。
で、もちろんボクは、今後に期待派です。
ついでに言えば、これから新宿高島屋に、「チューブ1号」見たさに出かけるところです。
えーと、長くなりました&偉そうなこと書いてすみません。
ではでは。
2006/09/02(土) 12:05 | URL | ug #-[ 編集]
はじめまして
M's Factoryの松本と申します。
いつもワンフェスでは「フライングメガロポリス」というところから出展させていただいています。

ブログは毎日拝見させていただいています。
普段は小林さんの書く文章が面白くケラケラ笑いながら読んでいるんですが今回の「オリジナルに思うこと」はまじめに読ませていただきました。

私は飛行船型の照明を作っていますが、どうしても見た人から「宮崎監督の・・・」とか「ジブリ作品の・・・」ということは言われたりします。そんな時は「自分にとってのオリジナルってなんだろう?」と悩みますが、でもグラーフツェッペリンの精密模型を作るより(そんな技術もありませんが) 「これ、電気が点いて、暗い部屋だとほんとに夜空を飛んでるみたいでいいんだよ・・・・」と思う自分がいて、飛行船が好きだけどジブリ作品出でてくるプロペラいっぱい付けた飛行船も「やっぱりかっこいい・・・・」と思ってしまう自分が確かにいるわけで、もうそこを否定してしまうとそれこそ自分が何を作りたいのかわからなくなってしまう、今日のブログを読んで自分に置き換えてみてそんな気がしました。

長々と自分のことを書いて失礼しました。

「フィギュア作家の新世界展」、31日に行ってきました。チューブ1号、WFでは見れなかったのでここぞとばかり穴の開くほど見てきました。(背中に血まみれで解体される大猿の視線を感じながら・・・・)
塗装から伝わる量産型工業製品っぽい質感が最高でした。現実世界との程よい距離感を感じる各部ディテールも見てて気持ちよかったです。
(メカトロの名刺も頂きました。)

これからもステキなオリジナル、たのしい文章、もちろん超絶ガンプラも期待しています。(ちなみに私はハイゴッグマニアです)
2006/09/02(土) 12:40 | URL | 松本 卓 #X.Av9vec[ 編集]
こんにちは。
チューイチ、僕は本当に好きですよ。なんか、ロボットという最先端だけど、頭部ライトは手動式、とかなんか妙に身近に感じて。
あと、わがままなんですけど、こちらからのみでいいので遊びに来やすいようにリンクさせていただいてもいいでしょうか?本当は、メカトロカード欲しいけど福岡だから見にいけなくって^^;
2006/09/02(土) 12:55 | URL | わらしっこ #-[ 編集]
>ugさん
はじめまして。コメントありがとうございます。

オリジナル論、
自分で書いてて長文になったあげく、
あまりスッキリしていなかった物が
ugさんによって簡潔にまとめて頂けたようで、
ページのどこかに掲げたいくらいの気持ちです。
僕は今回やっと上記の様に思えました。長かったですね。

チューブ1号へのインプレッションは、
そこまで感じていただけたなら、ほぼ思いは100%伝わったというくらいで、
本当にあり難いお言葉を頂けたな、、と感動しています。
有難うございます。

フジキャビンが生まれた年と、FRP素材関係は参考にしました。
最初はこの時代の車の絵を見て、ざっとこの辺?って設定した1957年なのですが、
後々他の要素が上手く当てはまっていき、
偶然って恐ろしいなあと感じた次第です。
具体的に設定を考え始めてから、模型が完成するまでの過程は
かなり奇跡的な流れだったので、いつか裏話でも
お話出来ればと思います。


真剣な物書きが得意では無いので
後手後手に回ってしまっているのですが、
ugさんになら今後の設定、お話関係は
気に入って頂けるかもと感じております。
引き続き応援よろしくお願いします。

* 今日会場に行かれるんですね。
  失敗したなあ、、、今日来て頂けるって方が他にも
  何人もいらっしゃるので、僕も行けばよかったです、、。
  次の機会、是非とも直接お話させて下さい。
2006/09/02(土) 14:21 | URL | コバヤシ #-[ 編集]
>松本さん
はじめまして。
毎日見て頂いているのですか、、ありがたいやらお恥ずかしいやらです。

作品、HPで拝見しました。
あれだけの物を作られていても混乱されたりするのですか、、
周りから見れば確立されてるなって感じますが、
作り手と言うのは過剰に考え過ぎる傾向にあるのかもしれませんね。
乱暴に言っちゃえば僕のロボを見て「ガンダム」って言う人だって居るでしょうし、
今回の会場でもどれを見てかはわかりませんけど
「エヴァンゲリオン」
って誰か言っていたそうですよ(どれだー!?)。
まあそこはあんまり考えても無駄っていう事なんでしょうね。
好きな物を形にして行く事に注力し、
どうせ悩むなら完成度を上げる為に頭を使いたいなと。
今は前向きに(能天気に?)進むことだけを考えたいです。

塗装をお褒め頂きありがとうございます。
デジカメ画像ではなかなか見えないのですが、
簡単に塗ってはあるのですが、今回新たに発見した表現もあり、
もしもそこを感じていただけていたら嬉しい限りです。
感覚を忘れないうちに次の物を塗りたいなと思っています。
すぐ忘れるんですよね、、、
昨日もブログ用に作った「マゼラアタック」見て
「あ、こんな塗り方あったなあ」って完全他人事。

ガンプラも追々。
どうせなら模型誌用に作りたい所ですがなかなか、、。
ハイゴックはMGで欲しいですねー。


メカトロカードはイベント毎に製作して配布しようと思っています。
安く作れる割に効果あるので。
集めて下さい!何も特典ないですけど!


2006/09/02(土) 14:56 | URL | コバヤシ #-[ 編集]
>わらしっこさん
>頭部ライト手動式

おお、ちゃんと読んで頂きありがとうございます。
リンクして頂くのは全然構いません。
ありがとうございます。
ただ、こちらからのリンクは
理由あって面識のある方のみにさせて頂いています。
すみませんがご了承頂ければと。
2006/09/02(土) 15:02 | URL | コバヤシ #-[ 編集]
ありがとうございます。もちろんこちらからのみのリンクで構いません。
早速、リンクさせていただきます。
これからも、よろしくお願いします。
2006/09/02(土) 17:08 | URL | わらしっこ #-[ 編集]
えー、と。
恐縮です。なんだか。
ボクとしては、ともかくスゴイ&ステキ。
それを伝えたかったんです。でも、うれしいです。
やはり、フジキャビンや、その周辺を参考にされてたんですね。
制作裏話、ぜひお聞かせください。
お会いできるのは、次のワンフェスでしょうか?
新作とともに、楽しみにしています。
(ブログもたびたびお邪魔しますけども)

あ、新世界展、行きました。間近で、じっくり見れました。
ディティールアップの効果でしょうか、設定年代の頃のレトロで微笑ましい未来感がより密度を増していて、なおかつ可愛げがあって、うん、行ってよかったです。
それでは。
2006/09/03(日) 01:26 | URL | ug #-[ 編集]
>ug さん
僕はかわいい車が好きなので、
自ずとこういう時代に目が行ったというのもあります。
フジキャビンはFRPという設定しか参考にしていませんが、
あの異様な雰囲気を取り入れた物を
今後のメカトロでも出してみたいですね。
あれ、異常ですもんね。
「宇宙か!」って感じますもん、何となく。

次のイベント参加はワンフェスになると思います。
ブログには是非気軽にコメントお願いします。

>設定年代の頃のレトロで微笑ましい未来感がより密度を増していて、

ありがとうございます。
車的な仕上げにリベット状のモールドはどうかとも思いましたが、
車とイコールでは無い物だし、
古臭さを感じる記号として使ってしまいました。
今後は少し減らしていくことになりそうですけど、
上手く昔っぽさを表現出来ればいいのですが。

諸々頑張りますー。
2006/09/03(日) 07:55 | URL | コバヤシ #-[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://moderhythm.blog26.fc2.com/tb.php/337-aef0b950
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック