しばらく画像が無かったので、今回はイベント出展バージョン画像を。
あ、「チューブ1号」って、タイプするとわかるんですが
実は結構打ち難くて面倒です。
以降「チューイチ」と呼ぶ事にします。
ワンフェスverと比べて見て下さい。

各所のリベット(タッピングビス等のイメージですが)、
運転手の乗り降りに必要そうな手摺り、
ミラー、ウインカー、Noプレートなどが主な追加点。
顔の下にあるヘッドライトは、後付オプションという事で
電源コードは外に出たままで、
首の付け根にぶら下がってる外部電源入力装置(ただのテーブルタップ)
にプラグインという貧乏仕様。
(画像だとわかんないすね。会場で見て下さい。また後日画像UPします)

背面は展示の際にほとんど見えないと思い、
今回もあまり手を加えていません。
背中ハッチにヒンジとリベット少々追加したくらいです。

これまた見えませんが、運転手の背もたれも追加。

操作部分ですが、WFverの時は別場所で運転手を笠井氏に作って頂いていた為、
クリアランス確保の理由からレバー2本しか無かったのですが、
今回は股間にレバー2本とボタン類を追加。
まあこれで動くんかってのは相変わらずですけども。

Noプレートはちょっと手抜きです。
光沢紙に印刷した物をプラ板プレートに貼ってあるだけ。
発表会用という事を言い訳に、実際のプレートに準じた形状にしていません。

指だけは塗料剥がれ等の汚し表現を。
フレームの濃い緑部分は金属製、
水色はFRP製、
肩などの白はアルミ叩き出しというイメージで。
(足首の白は金属です、たぶん)

といった感じです。
追々ブログではなくHPを製作する予定なので
後日そちらにギャラリーとしてまとめますね。

たぶんチューイチ改造はここまでで終了だと思います。
次のロボを作らないと。
いつまで引っ張るんだと言われてそうですし。
スポンサーサイト