どうも。
「片付けられない男達」代表改め、
近藤ノリオです。
(* 関連ワード
近藤典子)
今日は僕の数少ない整理整頓アイテムをご紹介。
基本的に100均アイテムを使います。近藤ですから。
たぶんウチで一番買ってる100均アイテム(ダイソー)がこれ。

台所の食品系小物を入れる物だと思う。
100円でフタつき容器としては大きい方だと思います。
この取っ手付きがいいんです。
さて、何を入れるかと言うと、

左上・S.I.Cのように小物が多数付属してる玩具なんかを
100均のチャック付ビニール袋に入れて入れてます。
説明書も折り畳んで。
右上・原型仕事用の資料玩具なんかも同様に小分けして。
資料、趣味共に小分けにして入れるのがポイント。
後で必要な物を探しやすいので。
左下・シリコン型。しばらく使いそうなアイテムだけまとめておいたり。
右下・昔の子供の玩具箱、、では無く、スカルピー押し当て用小物。
と、まあ何でもかんでもジャンルに分けて収納してます。
シリコン型は、使わない物は増量用にバラしちゃいますが、
原型仕事だとたまに同じアイテムのポーズ変えだったり
仕様変更などで再度必要な事が出てくるので
その可能性のある物は結構残してあります。
それらを全てこの容器に小分けしておくのも悪くは無いんですが、
この容器、人気あるらしくて入荷してもすぐ無くなるんですよね。
(この数日間で4件くらい回ったけど、買えたの3個でした)
それもあってシリコン型は
アイリスオーヤマのVTRケース
ってのを398円で買ってきて使ってみました。

画像ちっこくてわかりにくいすが。
まあ他の商品でも全然いいんですけど
安かったのと、そこそこ丈夫そうだったのと、
メタルラックの奥行きサイズにピッタリって事で
悪くない商品では無いかと。
で、シリコン型にタミヤのマスキングテープを1周巻いて
何の型かを書いてから並べてしまってます。
(適当に放り込むと、変形しちゃって後日使えないって事もありますんで)
で、さっきの100均容器と共にメタルラックに。

シリコン型の方はラベルにアイテム名を書いてあります。
あ、ラベルもちっこいのをたくさん貼って、
要らなくなった型を出したらそのシールを剥がす様にすればいいのか。
奥の玩具類には
「ポケモン」「SIC」「商品サンプル」
など大まかな記述だけ。
容器が透明だから中見えるけど、書いておいた方がわかりやすいす。
さて、ここで有効なのが

ほら、この取っ手。
上に2個くらい積んでても平気で取れます(中身の重さにもよるけど)。
高い所じゃなく床上でもどこでも、片手でひょいと取れるのが
想像以上に便利です。
安定供給して下さい。ダイソーさん。
つかこんなの普通?
オラ、必死にやってんですけど。
スポンサーサイト